G-PK62C6BKNV

【お風呂が学びの空間に大変身!】親子で楽しく学べる小学生におすすめお風呂ポスター3選!

くらしと子育て

「お風呂の時間って、ただ体をきれいにするだけなんてもったいない!」毎日必ず入るお風呂の時間を、お子さんとのコミュニケーションの場、そして学びの場に変えてみませんか? そこでおすすめなのが、お風呂で使えるお風呂ポスター! 防水加工で安心、壁にペタッと貼るだけで、湯船につかりながら楽しく学習できる魔法のアイテムなんです。

今回は、親子で一緒に学べるおすすめの知育シートを厳選してご紹介します。

なぜお風呂ポスターがおすすめなの?

  • リラックス効果: 温かいお湯に浸かることで、お子さんもリラックスした状態で学習に取り組めます。
  • 記憶に残りやすい: 普段と違う環境なので、新鮮な気持ちで覚えやすく、記憶にも定着しやすいと言われています。
  • 親子のコミュニケーション: 一緒にシートを見ながら、「これは何かな?」「読んでみよう!」など、自然な会話が生まれます。
  • 時間の有効活用: ダラダラしがちなお風呂の時間を、有効活用できます。

年齢に合ったポスターを選ぼう!

お子様の年齢や理解力に合わせてお風呂ポスターを選んであげることが大切です。いろいろなお風呂ポスターを紹介しますので、自分のお子様にあったものをみつけてくださいね!

幼児向け(ひらがな・カタカナ・数字に親しむ)

【定番中の定番!】ひらがな・カタカナ表:

  • カラフルなイラストと一緒に、ひらがなやカタカナが大きく表示されているものがおすすめです。指でなぞりながら、一緒に読み方を練習しましょう。「これは『あ』だよ。りんごの『あ』!」のように、物の名前と関連付けると覚えやすいです。
  • 中には、濁音や半濁音、拗音も掲載されているものもあります。

【数字に親しもう!】かず表:

  • 数字とイラストが対応しているものや、数を数える練習ができるシートがおすすめです。1から10まで数えたり、「ぞうさんが3匹いるね!」のように、日常生活と結びつけながら学ぶことができます。

小学生向け(漢字・地図・九九に挑戦!)

【少しずつステップアップ!】漢字シート:

  • 学年別に習う漢字がまとめられたシートです。読み方だけでなく、書き順が記載されているものを選ぶと、より学習効果が高まります。
  • 例文と一緒に覚えることで、漢字の使い方も理解できます。

【日本が好きになる!】日本地図・世界地図シート:

都道府県や世界の国々の名前、位置を覚えるのに役立ちます。特産物や有名な場所がイラストで描かれているものを選ぶと、より興味を持って取り組めます。「横浜はどこかな?」「富士山はどの辺にあるかな?」など、クイズ形式で楽しむのもおすすめです。

【算数の基礎を固める!】九九シート:

カラフルで見やすい九九シートは、毎日少しずつ覚えるのに最適です。リズムに合わせて唱えたり、親子で問題を出し合ったりするのも良いでしょう。

知育シートを選ぶ際のポイント

  • 安全性: お子様が安全に使える素材でできているか確認しましょう。
  • 防水性: 当然ですが、しっかりとした防水加工がされているものを選びましょう。
  • 耐久性: 繰り返し使える丈夫な素材でできていると長く使えます。
  • 見やすさ: カラフルで、文字やイラストが大きく見やすいデザインのものを選びましょう。
  • お子様の興味: お子様の好きなキャラクターやテーマのシートを選ぶと、より興味を持って取り組んでくれるでしょう。

買ってよかった!おすすめのお風呂ポスター3選

次に、実際にわが家で使用しているおふろポスターをご紹介します!

世界地図 日本地図 お風呂ポスター モンテッソーリ ルーティン博士の学習塾 (M-1.【受験対策】世界地図・日本地図(2枚セット))

小学3年生から社会の授業が始まり、いずれは日本地図の都道府県を覚える必要があります。「ルーティン博士の学習塾」の受験対策 世界地図・日本地図お風呂ポスターは、日々の生活にさりげなく学びを取り入れたい方におすすめです。

おすすめポイントはここ!

  • モンテッソーリ教育の視点: お子様の知的好奇心を刺激するよう工夫されたデザインです。カラーでイラストもかわいく見やすいです。
  • 受験対策にも: 地理の基礎知識を無理なく身につけることができ、将来的な学習にも役立ちます。
  • 世界地図と日本地図の2枚セット: 異なる視点から地理を学ぶことができ、より深い理解につながります。
  • 耐久性に優れた素材: 水に強く長持ちする素材を使用しているため、安心して使うことができます。

使ってみた感想

日本地図は、人口や平均気温のランキングが表になっていたり、全国の名産物などもイラストで表示されており覚えやすいです。ポスターがずれることもなくぴったりとくっつきます!県庁所在地はのっていないので、こどもに質問されたときにこまることがありますが、「じゃあお風呂出たら調べてみよう!」と一緒に確認するなどして覚えています!
世界地図は、私自身もなかなか目にする機会がないため、一緒に眺めているだけでとても勉強になります!こどもたちには、まず国名から教えていますが「聞いたことある!」「知らない!」といった感じですね。国旗のイラストを見て「こんなに国があるんだね~」と数えていました。世界にはたくさんの国々があることを理解できたことが、まず第一歩だと思います!

漢字にはすべてふりがながあるので、低学年から見せてあげるのがおすすめです!興味が広がってよいと思います!

くもん出版 四字熟語・ことわざ

くもん出版の教材は、長年の教育ノウハウに基づいて作られており、無理なくステップアップできる構成が特長です。

おすすめポイントはここ!

  • 段階的な学習: 基礎的なものから応用的なものまで、レベルに合わせた教材が用意されているため、無理なく学習を進められます。「はじめての四字熟語」や「四字熟語カード」など、年齢や学習段階に合わせて選べるのが嬉しいポイントです。
  • 豊富なイラストとわかりやすい解説: 難しい言葉も、豊富なイラストや丁寧な解説でイメージしやすく、記憶に残りやすい工夫がされています。お子様が飽きずに取り組めるように、クイズや書き込み式の問題も充実しています。
  • 日常生活とのつながり: 教材で学んだ四字熟語やことわざが、日常生活のどのような場面で使われるのかが具体的に示されているため、知識としてだけでなく、生きた言葉として理解を深めることができます。
  • 親子で一緒に学べる: 親御様向けの解説やアドバイスも充実しているため、お子様と一緒に学びを深めることができます。家族のコミュニケーションツールとしても役立ちそうですね。

使ってみた感想

息子はこのお風呂ポスターで四字熟語とことわざをかなり覚えました!イラストと関連させて言葉の意味も暗記しています。似た四字述語が並んでいたり、同じ漢字を使用している四字熟語があったりして比較しながら覚えることができます!王道なことわざ以外にも、聞いたことがなかったフレーズもあり、大人も勉強になります。最近は息子から「問題出して」と言うようになり、私のほうがポスターを見て一生懸命な状態です!

インド式 単位の計算表 2枚セット

このポスターの魅力は、ただの計算表ではないところです。1枚には、インド式の単位(ラフ、クローなど)と、それに対応する日本の単位が分かりやすくまとめられた計算表が描かれています。これを見ることで、普段馴染みのない単位に触れ、新しい数の概念を学ぶことができます。

そしてもう1枚には、可愛らしい動物たちのイラストと共に、なんと干支も一緒にデザインされています!お風呂に入りながら、動物の名前を覚えたり、干支の順番を覚えたりと、小さなお子様も飽きずに楽しめます。

おすすめポイントはここ!

  1. 楽しく学べるデザイン: 硬いイメージの計算表も、かわいい動物たちのイラストと一緒なら、お子様も興味を持ちやすく、自然と学習意欲が湧いてきます。
  2. インド式単位が身につく: 「ラフって何?」「クローはどのくらいの数?」といった疑問も、このポスターを見れば一目瞭然。グローバルな視点を育む第一歩にも繋がります。
  3. 干支も一緒に覚えられる: 動物のイラストと干支がセットになっているので、日本の伝統文化にも自然に触れることができます。
  4. A2サイズの使いやすさ: A2サイズなので、お風呂の壁に貼っても邪魔にならず、見やすい大きさです。
  5. 2枚セットでお得: インド式単位と動物・干支の2枚セットなので、飽きずに長く楽しめます。
  6. 耐水性素材: もちろん、お風呂での使用を考慮した耐水性素材なので、濡れても安心です。水で貼って剥がせる防水・耐水ポスターで、とても破れにくいユポ紙使用しています。
  7. 安心の日本製:長持ち耐水性インク使用しています。日焼けに強いです。

使ってみた感想

個人的には、算数に興味を持ち始めたお子様におすすめします!息子は二年生で『九九』を習い始めたあと、「二桁の数の九九をやる」と計算していて、計算方法を検索していてインド式かけ算に辿り着きました。同時期に『単位の計算』も学習していたので、興味深くみていました。実際に2つの方法で計算をしてみて、答えがでたときはとても喜んでいました!
内容は難しいそうと感じるかもしれませんが、可愛い動物たちのイラストがあり、干支が順番に並んでいるので、十二支を覚える良いきっかけになりました。

A2サイズなのでかなり大きいです。学習机のデスクマットに挟む、お部屋やトイレに貼るのもおすすめです。

お風呂学習をさらに楽しくするコツ

  • 時間を決める:長時間にならないように、タイマーなどで時間を決めて取り組むと集中力が持続します。
  • 無理強いしない: お子様のペースに合わせて、楽しく取り組むことを心がけましょう。褒めてあげる: 少しでもできたら、「すごいね!」「よく頑張ったね!」とたくさん褒めてあげましょう。
  • 親も一緒に楽しむ: 親子でクイズを出し合ったり、読み上げたりすることで、より楽しい学びの時間になります。

まとめ

お風呂で使える知育シートは、親子のコミュニケーションを深めながら、お子様の知的好奇心を刺激する素晴らしいアイテムです。ぜひ、お風呂の時間を有効活用して、楽しく学びを深めてみてくださいね!
今回ご紹介した以外にも、様々な種類の知育シートがありますので、お子様の年齢や興味に合わせて、ぴったりのものを見つけてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました