四谷大塚リトルスクールの入塾手順と初期費用│体験授業から入塾までの流れ

子育て

自分のこどもが中学受験をしたい!と言ったときに困らないようにしてあげたいですよね。

しかし、塾となると他の習いごとに比べてハードルが高いと感じる方もおられるかもしれません。

「塾に通わせてみたいけど、どうしたらよいのかわからない」

「手続き大変そうだけど大丈夫かな」

と最初は不安に思いますよね。

私もそうでした。

今回は、四谷大塚リトルスクールの入塾手順と初期費用についてご紹介します。

興味のある方は、参考になさってみてください。

四谷大塚 リトルスクールとは?

はじめに、四谷大塚のリトルスクールについてご説明します。

四谷大塚では、低学年指導のコース「リトルスクール」があります。

四谷大塚の「リトルスクール」は、小学1・2・3年生を対象とした学習塾のコースです。

リトルスクールの目標

  • 学ぶ楽しさを知る
    知的好奇心を刺激して「自ら学ぶ習慣」を身につける
  • 基礎・基本の土台づくり
    「基礎学力」を徹底的に身につける

リトルスクールの特徴

  • 授業で使うプリントや教具は全て四谷大塚のオリジナル
  • 1日1ページのホームワークがあり、ご家庭での学習習慣が身につく

低学年のうちに勉強する習慣をつけ、自ら動ける自主性と、計算力や日本語力といった基礎学力を磨くことが大切です。

四谷大塚のリトルスクールでは、授業中の親身でていねいな指導だけでなく、家庭でも学習できるコンテンツを活用しながら、徹底的に基礎・基本を鍛えます。

無料体験授業

次に、四谷大塚リトルスクールの無料体験授業についてご説明します。

無料体験授業を受けたい場合は、電話またはインターネットで申し込みをします。

翌日には、申し込みをした校舎から電話がかかってきて、日程の調整をします。

3年生は週2回の授業があるため、2回分の授業を体験することができます。

授業終了後に、担当の先生から学習内容やこどもの様子を聞くことができます。

普段、受講しているお子様と一緒に授業を受けるため、こどもたちや教室の雰囲気などを確認することができます。

入塾テスト

次にリトルスクール(新3年生)の入塾テストについてご説明します。

各校舎に問い合わせて、日時を確認します。毎週日曜日の午前中に開催されます。

テストは午前10時~11時の1時間でした。国語30分、算数30分です。

親の付き添いは必要ないため、こども1人でお預けし、終わる時間にお迎えに行きます。

翌日には電話で合否が伝えられます。

入会の場合は、そのまま入会手続きの日程調整となります。

入会の手続き

次に、リトルスクールの入会手続きについてご説明します。

保護者が校舎へ出向き、手続きを行います。

事務の方から説明を受け、必要書類を書きます。

授業料や教材費は基本的に口座引き落としなので、銀行の通帳かキャッシュカード、印鑑を持参します。

入会金はその場でお支払いになります。現金かクレジットカード払いが選択できます。

すべての手続きで、約40分~1時間ほどで終わります。

初期費用

四谷大塚リトルスクールの入会金と月額授業料、その他の費用についてご説明します。

入会金

リトルスクールの入会金は22,000円(税込)です。

※ご兄弟・姉妹が同時に在籍されている方は入会金は免除となります。

月額授業料

〈小学1年生、小学2年生〉

リトルスクール15,400円(税込)

〈小学3年生〉

リトルスクール23,100円(税込)

その他の費用

〈講習受講料〉

春期・夏期・冬期の講習受講料については、別途お知らせがきます。

2025年 3年生の春期講習は、4日間で22,000円(税込)でした。

〈教材費〉

小学1・2・3年生の教材費は月額受講料に含まれています。

まとめ

今回は、四谷大塚リトルスクールの入塾手順と初期費用をご紹介しました。

リトルスクールの入塾の手順についてイメージできましたでしょうか?

実際に、私たち親子は初めての塾通いなのですが、スムーズに手続きをすすめることができました。

興味のある方は、ぜひ勇気を出してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました