
自宅で簡単にしいたけ栽培ができるきのこ栽培セット。
今回は、前回に引き続き、もりのしいたけ農園の「しいたけ栽培キット」でしいたけを育てた経過をお伝えします。
前回は、栽培開始から6日でしいたけを大量収穫しましたが、
その後の休養期間を経て、2回目の発生、収穫をすることができました!
興味のある方はぜひご覧ください。
休養期間
収穫が終わった栽培ブロックは、霧吹きで湿らせてから栽培容器に戻し、2週間程度休養させます。
その間も、収穫前と同様に霧吹きで水やりをします。
この間は、変化はありませんでした。

浸水
休養期間をとった後、水を張ったバケツに栽培ブロックを沈めます。

栽培キットは浮いてくるので、重りをして完全に水に浸るようにします。
12~24時間浸水します。
水を入れたペットボトルで重石をしました。

わが家の場合、休養期間2週間で浸水しましたが、発芽しなかったため、再度休養期間をとり1か月ほどは毎日霧吹きで水やりをしながら変化なしでした。
不安でしたが、とりあえず2回目の浸水をしてみることに。
そうすると変化がありました!
発芽
2025/4/11
2つのブロックのうち、ひとつのブロックから発芽しました!

2025/4/15
みるみる大きくなっていきます!

3つ目のしいたけが出てきました。
最初に発芽したしいたけは、かなり大きくなりました。
朝と夕では大きさが明らかに違うくらい、成長が著しいです!
2025/4/16

一回目に育てたときよりも、かなり大きく肉厚です。
2025/4/18
最後のひとつを収穫しました。

気になるお味は?

1回目に比べて、明らかに大きく肉厚です。
オーブントースターで焼いてみました!

肉厚でジューシーでコリコリです!!
2回目のほうが、明らかに味も濃く、おいしいしいたけになりました。
ひとつのブロックから全部で3個のしいたけを収穫できました。
バター焼きにして、付け合わせとしても絶品でした!

まとめ
今回はもりのしいたけ農園の「しいたけ栽培キット」を使って2回目の収穫までの様子をお伝えしました。
1回目に比べて、とても大きくて肉厚な絶品しいたけを収穫することができました。
3つと数はとても少なかったですが、品質的にはかなり上等でおいしかったです。
約1か月半育ててきて、きのこが生えてくる様子が愛着がわくようになりました。
3回目の収穫まで挑戦していきたいと思います!
使用しているしいたけ栽培キットはこちらです。
届いた当日からお手軽にしいたけの栽培を体験することができます!
コメント