【実食レビュー】ビストロオーブントースターNT-D700で紅はるか焼きいも|しっとり甘くなる裏ワザも紹介!

BISTROごはんづくり
スポンサーリンク
▲ちょっとした工夫で仕上がりが大きく変わります!
スポンサーリンク

ねっとり系が好きなのに…ビストロで焼いた紅はるかがパサつく?

私はねっとり系の焼きいもが大好き。特に「紅はるか」は甘みが強くて、スイーツのような焼きいもになりますよね。毎年、今年のさつまいもはおいしいかな~と秋になるのを楽しみにしています。
ところが、わが家が愛用しているパナソニック ビストロオーブントースターNT-D700の自動メニュー「じっくり焼きいも」で焼くと、どうしても中身がぱさぱさ気味に…。

今シーズンも数回焼きましたが、毎回やや水分不足な食感に…。ねっとりどころか、皮の周りは特にパサパサになってしまいます。今年はハズレ年?!


ビストロNT-D700の「じっくり焼きいも」自動メニューとは

ビストロには15種類の自動メニューがあり、そのひとつに「じっくり焼きいも」があります。取扱説明書では以下のような手順になっています。

  • 紅はるかなどのさつまいもを用意
  • 爆発防止のためにフォークで数か所穴をあける
  • そのまま焼き網に置いてスタート

受け皿も使わないスタイルなのでシンプルで手間いらずです。
実は、この方法で焼いても蜜が垂れるほどおいしく作れた年もあるのですが、今年はどうにもうまくいきません。実際に作ると皮が焦げやすく、中は水分が抜けてぱさつくことが多かったです。


実際にレシピ通りに焼いてみたレビュー

レシピ通りに焼いた紅はるかを食べてみると…

  • 外側は香ばしく、焼き芋らしい見た目
  • 中身はホクホク系で少し甘みも出ている
  • でも、水分が抜けて「ねっとり」ではなくどちらかといえば「ほくほく寄り」。特に外側はぱさついている

個人的には「もっと蜜感が欲しい!」と思ってしまいました。
ホクホク系が好きな人にはいいけれど、私はねっとり派なので物足りない…


裏ワザ!振り水+アルミホイルでしっとりねっとり化

そこで試したのが 「振り水+アルミホイル包み」です。

手順

  1. 紅はるかをよく洗う
  2. 表面に軽く水を振る(霧吹きでもOK)
  3. アルミホイルでしっかり包む
  4. 自動メニュー「じっくり焼きいも」で焼く

これだけで 水分を閉じ込め、じっくり蒸し焼き状態 になるんです!

▲今回はロピアで購入した紅はるか。購入した日に調理しました。

5. 出来上がり比較|ぱさつき焼き芋 vs しっとり焼き芋

  • レシピ通り → 皮は焦げやすく香ばしい味わい。中はホクホク寄りで全体的にぱさつき感あり。
  • 裏ワザあり → 皮も薄くてしっとり食べられる。中は蜜が出てねっとり甘い。まるごと歯がいらないくらい柔らかくてとろける!
▲左:振り水+ホイル包み 右:レシピ通り
▲左:振り水+ホイル包み。右:レシピ通り しっとり感の差は一目瞭然!

同じ食材とトースターを使ってこんなに差がでるとはびっくりでした!
裏技を使って、しっとりねっとり感の焼き芋を作ることができました!


▲歴然の差にびっくり!

6. 紅はるかで試すと絶品スイーツに!実食レビュー

出来上がった「裏ワザ紅はるか」は、何倍も甘みが増しています。「うま~!」と思わず声がでるほどの違いに驚きました!

  • スプーンですくえるほど柔らかい
  • 蜜がにじみ出る濃厚な甘み
  • ペーストにしてアレンジトーストにしたり、デザートとしてもピッタリ

シンプルにそのまま食べても、バニラアイスを添えても最高です。
砂糖なしでこの甘さ!紅はるかはやっぱり最強!


今年は冷凍焼きいも、試したいなと思って探しています。おすすめがあったら教わりたいです!
スーパーの焼き芋もついつい買ってしまいます。
私は断然芋>栗派!みなさんはどちらが好きですか?
食欲の秋なので、チョコを焼きいもに置き換えていきたいところです。美容にも良いですよね!

▲焼きいもはお店によって全然違うのでおもしろいです

ビストロのお試しはサブスクサービスもあります。気になる方はチェックしてみてくださいね!


まとめ|ビストロで紅はるかをしっとり甘く焼くなら「振り水+アルミホイル」がおすすめ

オーブントースタービストロの「じっくり焼きいも」モードは便利ですが、そのまま焼くとホクホク寄りに仕上がる場合があります。ねっとり派の人は「振り水+アルミホイル」で包むだけで格段に美味しくなる ので、ぜひ試してみてください。紅はるかはもちろん、シルクスイートなどもしっとり系に仕上がります。


ビストロオーブントースターNT-D700を使いこなして、家庭で絶品スイーツ焼き芋を楽しんでみてください!


▼今回使ったオーブントースターはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました