
こんにちは。もるぺこままです。
私自身、もともとはほとんど怒ることのないリラックマ(?)のような性格でした。
しかし、出産して、子育てに奮闘するうちに、いつのまにか、すぐに怒る!モルペコ(ポケモンのキャラクターです!)のような性格になっていたのです。
気がつけば、しょっちゅう「まま、また怒ってる」と夫やこどもたちから言われるように。
「ままだって怒りたくて怒ってるんじゃないよ!」「怒っるんじゃなくて、イライラしているだけ!」
そう思いながらも、冷静になってみると、家族の中で自分だけが勝手に一人でイライラぷんぷん😡している ということに気がつきました。
自分がなりたいママは、こんなにイライラ怒っているママじゃないのに。
そう思うと、なんだか悲しくなっていました😢
自分が怒ってばかりで、家庭の雰囲気を悪くしてしまうのがとても嫌だったんです。
自分が怒りをぶつけるという行為は、周囲の人が傷つくだけでなく、自分自身も気持ちが落ち込んでしまい、何もいいことはない!ということに気づきました。
このような体験から、私が「いつもイライラ怒っている自分を変える!」ために行動した2つのことをお話しします!
イライラ怒っている自分を変えるために始めたこと
おうちの片づけに取り組む
私がおうちの片付けをしたいと思うようになった理由は、「探し物ばかりしていた自分がいやになっ」」ということです!
いつも、毎日、必ずいっこは探し物
「ないー!!」
「みつからない!!」
「どこいった?」
とほんとうに1日中探し物ばかりして、そのたびにイライラ。
「まま○○どこー?」←こどもたち
自分のもの、こどもたちのもの、夫のもの、
自分がどこに置いたかわからなくなって、お出かけの出発前にみつからなくて、
「ない!!!」といらいら😡
実際にみつからなくて困ることも多かったです。
毎日どれだけ探し物に時間を使っているかわからないくらい、探し物ばかりしていました
自分で片付けたつもりがどこにしまったかわからなくなる。
ものの定位置が決まっていないので、どこに入れたかわからなくなる、の繰り返しでした。
片付けたい!という気持ちばかりで
一人で焦ってイライラ
朝片付けたはずなのに、ぱぱが帰ってくるころ(夜)にはちらかっている
もう泣きたい。。。と落ち込んだりもしました
部屋がちらかっているだけで、人間っていらいらしてしまうものなんだと身に染みて体感したんです。
そんなときに、YouTubeでお片付けの動画を見て、
こどもがいても、片付けはできるはずと思ったんです。
家族が住みやすいおうちづくりが自分の役割だと思っています🏠
アンガーマネジメントの本を読む
2つ目は、アンガーマネジメントの本を読むことです。
怒り、イライラ、対処法、などと検索して、いろいろと調べていたら、安藤俊介さんの「怒りが消える」心のトレーニングという本に辿りつきました。kindleで検索したらprime会員は無料だったので、とりあえずダウンロードして読んでみることに。
図解 アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング
- 概要: アンガーマネジメントの入門書として、怒りの感情と上手に付き合うための基本的な考え方や具体的な方法を図解を交えながら分かりやすく解説しています。
- 内容:
- とっさの怒りを抑える7つの対症療法
- 怒らない自分を作る9つの習慣
- ムダに怒らない10の心の持ち方
- 上手に怒る7つのルール
- 実生活に役立てるアンガーマネジメント
普段、まったく文庫本は読んでいない私なのですが、漫画やイラストが豊富で、とても読みやすかったです。
書いてあることほぼすべてが今の私にあてはまる!と思うくらいの内容で、読み終わるころには、普段の自分の言動やこどもたちに対する態度を振り返ることができていました。
そして、この本を読んだことで、なぜか前向きな気持ちになれました。本気で「イライラ怒ってばかりいる自分から変わりたい!」と思う気持ちが強くなりました。
2つの行動を始めて変わったこと
出産してからの私は、イライラ怒ってしまう原因を「忙しいから」「ホルモンの変化のせい」などと何かと理由をつけて、イライラ怒ってしまうのは仕方ない、くらいに思っていました。
その結果、自分が我慢すれば怒らずにすむ、と思って必死に気持ちを抑えたり、イライラや怒りを抑えきれなくて、気持ちが爆発してしまうこともありました。
今回、「おうちのお片付け」と「アンガーマネジメントの本を読む」という2つを始めとところ、明らかに怒る回数が減りました。ママだから、と我慢するのではなく、自分がイライラする原因を少なくすることのほうが大切だということに、やっと気がつくことができたんです。
ご紹介した2つのことは、どちらも子育て中でもおうちにいても実践できる方法です。
気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
Amazonはこちら

コメント