【子育て家庭必見】アレクサが育児に大活躍!家族みんなで使えるリアル活用術

くらしと子育て
スポンサーリンク
▲Nポルダに並んでいるわが家のアレクサ

「アレクサ、〇〇して!」と声をかけるだけで応えてくれるAmazon Echo(アレクサ)。 わが家では小学生と幼稚園児の子どもを育てているのですが、このアレクサが育児や家事、家族のコミュニケーションに想像以上に役立っています。 今回は、主婦目線での体験を交えながら子育て家庭でのアレクサ活用法をご紹介します。

スポンサーリンク

アレクサを育児に使うメリット

  • 子どもが自主的に時間管理できるようになる
  • 声だけで操作できるので、両手がふさがっていても便利
  • 遊びや勉強のサポート機能が豊富
  • 親の小言やイライラが減り、家庭の雰囲気が良くなる
  • 家族全員がそれぞれの用途で活用できる

我が家でのアレクサ活用シーン

① 朝の準備、寝る前の準備をサポート

小学生の長男は、朝の支度に時間がかかりがち。 そこで活用しているのがリマインド機能です。アレクサに「7時20分にお着替えリマインドして」と設定すると、「着替えをしましょう」と声をかけてます。夜は「歯磨きしましょう」「お布団に入る時間です」とリマインド設定しています。テレビを見ていても、アレクサの声掛けで気が付いて、自分たちで歯磨きを取りに行くようになったんです!

ママが何度も注意する必要がなくなり、子どもたちも素直に動いてくれるようになりました。毎日声掛けをして、一度で伝わらないと何度も「歯磨きの時間~!」と叫んでいたことを思うと、母は感動です。

▲朝の支度もアレクサのおかげでスムーズに!

② タイマーで親子の時間管理に大活躍

我が家で一番使っているのがタイマー機能です。 ママは料理やパン作りでよく使っています。発酵や焼き時間を声でセットできるので、手をふさがれたままでも操作できてとても便利。冷蔵庫にマグネットで張り付けていたタイマーは使わなくなりました!麺を茹でる時、下味の時間をおくときなど、料理をする時にアレクサタイマーは欠かせない存在です。

▲パン作りの発酵時間も「アレクサ、30分タイマー」でバッチリ管理

子どもたちは学習中に計算カードのストップウォッチに使ったり、さらには動画視聴のタイマーとして時間管理に活用しています。 「アレクサ、15分タイマー」と自分で声をかけてセットすることで、自分で時間を守る習慣が少しずつ身についてきました。 アラームが鳴ると「終わり!」と切り替えられるので、ママが「いつまで見てるの~」と注意する回数も減り、小さなイライラがぐっと減りました。

▲宿題時間もアレクサのタイマーで区切れば集中力アップ!

③ 音楽&お話でごきげんに

わが家で毎日使っている機能のもう一つが、音楽&お話機能です。
幼稚園児の長女は切り替えが苦手な特性があるのですが、「アレクサ、お片付けの歌かけて!」であっという間にお片付けモードに。 また「アレクサ、お話読んで」とお願いすれば絵本の読み聞かせもしてくれるので、忙しい夕方の家事タイムにとても助かっています。

さらに子どもたちは、自分で好きな音楽をリクエストして歌ったりダンスを楽しむのがお気に入り。 「アレクサ、プリキュアの歌流して!」「アレクサ、YOASOBIかけて!」とリビングをダンスホールに変えて踊りだす姿にほっこり。 アレクサが子どもたちの“ご機嫌スイッチ”になっています。

アレクサが流す音楽に合わせて子どもたちがノリノリでダンス&トランポリン♪

④通話機能で安心サポート

我が家ではアレクサの通話機能も活用しています。 小学生の長男が留守番しているときに「アレクサ、ママに電話して」と呼びかけるとすぐにつながるので、お互いに安心。 「今宿題やってるよ」「ママ、帰りは何時?」など気軽に会話でき、携帯電話を持たせるにはまだ早い年齢でも、安心してコミュニケーションが取れています。

特にお買い物で外出しているときに、子どもから「ママに電話したい!」とすぐに呼びかけられるのは本当に心強いです。 お留守番のハードルがぐっと下がりました。

家族みんなでアレクサ活用!

我が家ではママ・パパ・子ども、それぞれがアレクサを自由に使っています。

  • ママ:料理やパン作りのタイマー、買い物リスト管理
  • 子どもたち:学習や動画視聴の時間管理、音楽をかけてダンス、読み聞かせ
  • パパ:テレビの音量調整や照明の明るさ調整

この他に、

  • 毎朝の天気予報&気温などを確認
  • こどもたちのなぞなぞ出して、やしりとりの相手になってくれる
  • わからないことを「アレクサに聞いてみよう!」と検索

まさに「家族みんなの声に応えてくれるおうちのアシスタント」になっていて、それぞれの生活スタイルに合わせて便利に活用しています。

わが家はリビングに1台アレクサエコーを設置していましたが、2階の寝室用に2台目を追加購入しました!寝る前のお話やライトの調整に役立っています。

▲家族全員で活用できるのがアレクサの大きな魅力

まとめ|アレクサは子育ての頼れる相棒

正直、私は機械厭離なので、最初は「本当にアレクサって使いこなせるかな?」と不安でした。実際に使ってみると、操作も簡単!設定はスマホのアプリのみで完結します。そして何より、子育てに大活躍してくれています。【子どもが自分で動ける仕組みができる→親のストレスが減る→家族の笑顔が増える!】ことを実感しています。
アレクサは、わが家にとって【便利家電+子育てや家族の時間を支えてくれる、頼れる相棒】です。小学生や幼稚園児のお子様を育てているご家庭に、ぜひおすすめしたいアイテムです。

▲アレクササンバを演奏中

▼アレクサ(Amazon Echo)はこちらからチェックできます。
Amazonでアレクサを見てみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました