G-PK62C6BKNV

たまごっちスマートで七夕を満喫♪まめっちと親子で過ごす特別な夜

子育て

2022年11月23日に購入した「たまごっちスマート」。購入して2年半経ちますが、親子で楽しく遊んでいるアイテムです。今回は、七夕の日に息子の“まめっち”と過ごした思い出の記録です。期間限定の七夕イベントや、親子で楽しむコツもご紹介します!

七夕限定!まめっちとの特別なひととき

七夕の数日前から毎日短冊を書いてくれるまめっち

▲七夕飾りでかわいいお部屋にテンションがあがります

七夕の数日前から、まめっちが短冊を書いてくれるようになりました、「もっとなかよくなれますようにって書いてくれてる!」と息子も娘も大喜び。笹の葉も飾って、たまごっちのお部屋がいつもよりかわいくなりました。

たまごっちスマートはこういった細かい演出がすごく魅力的なんです!大人の私のほうが、いつも「見せて~!」とテンション上がってしまいます。

七夕当日、織姫と彦星に会えた!

ついに七夕当日!いつものようにお世話をして、お出かけしていると・・・

夜空にキラキラと星が輝く特別な演出が!息子は「わぁ!星が出てる!」と目を輝かせていました。映像がかわいくて動画にも撮りたかったのですが、この演出は1回しか見ることができませんでした。

織姫と彦星からプレゼントをもらって喜ぶまめっち

まめっちが短冊を飾ったり、願いごとを語りかけてきたりする演出もあり、イベント感たっぷりです。「どんなお願いをする?」とこどもたちと会話したり、今日は星が出てるかな?など、こどもたちに七夕を教えてあげるきっかけにもなりました。

親子で楽しむたまごっちスマートの魅力

2022年に購入したときは、息子6歳、娘3歳だったので、操作がなかなか難しかったこどもたち。たまごっちスマートの操作はスライドやタッチがメインなので、3歳だった娘にとっては特に難しかったです。6歳の息子は「まめっちにごはんをあげたい」「おやつを選びたい」と気持ちが強く、何度も練習してコツを掴んでいきました。
※バンダイさんの対象年齢は6歳以上と記載されています

▲操作は難しいけど、じーっと画面をみていた娘
▲いつでも2人分のたまごっちが一緒。

親が横でサポートすることで、タッチの反応やゲームの遊び方も覚えていきました。妹ができないところをお兄ちゃんが教えてあげたり、手伝ってくれることも多く、2人でお世話をしている姿が微笑ましいです。お世話する気持ちが育つのも、親子でたまごっちを育てる醍醐味です。

まめっちスマートを親子で楽しむポイント

スマートツーしん

他のたまごっちスマートとの「ツーしん」ができます。近くにいながらも、たまごっち同士が会話をしている様子がとても微笑ましいです。こどもたちによく「ママ、ツーしんしよ!」と言われます。

お留守番機能

▲お留守番中に充電するのがおすすめです

朝7時から当日の夕方17時59分までお留守番機能を設定できます。この間はお世話をしなくても大丈夫です。わが家では、小学校や幼稚園に行く前に一緒にお留守番設定にする習慣にしています。親の負担が少ないことも、続けられる秘訣です。

たまごっち初のウェアラブル型

たまごっち初のウェアラブル型で、身に着けて持ち運ぶことができ、たまごっちがさらに身近な存在になっています。3歳、6歳の頃は二人ともベルトが大きすぎて腕に着けられなかったので、別売りのストラップを購入して使用していました。

今は二人とも腕に装着できるようになりました。アプリ内で腕を振って遊ぶシーンもあり、できるようになって喜んでいます!

▲家の中でも腕につけて歩いている二人

マイク機能が搭載

マイク機能が搭載され、たまごっちの頭をなでたり、声をかけることも可能になっています。頭をなでるとなつき度が上がります。娘はまだ字が読めないのですが、「おなかすいてる?」といつも話しかけて「たまごっちはなんて言ってる?」と聞いてきます。いつか声に出してお返事してくれるたまごっちができたらうれしいなと思っています。

遊んでいて気になるポイント|スライド操作と充電中もお世話が必要

2年半の間親子で遊んでみて、改善されたらうれしいなあと思う点は次の4つです。

  • スライド操作がやりにくく、大人でも失敗しやすい
  • 2日に1回は充電が必要で、しょっちゅう「充電してね」と表示がでる
  • お留守番中以外は、充電中でもお世話が必要

おもちゃとはいえ、こどもたちは自分たちのお世話不足でたまごっちが病気になったり、死んでしまったりするととても悲しみます。親としてはなるべく不手際でトラブルがないように注意していますが、充電中はついお世話を忘れがち!放置しないように気を付けなければいけません。

たまごっちスマートはイベント盛りだくさん!

七夕以外にも、季節のイベントが満載なたまごっちスマート。親子で共に時間を過ごした思い出になるおもちゃとしておすすめです。

ちなみに現在は追加キャラや背景、アイテムが使える「たまスマカード」も続々登場中。バージョンアップでさらに遊びの幅が広がっています。

▲季節によっていろんな着せ替えを楽しんでいます

まとめ|親子で過ごす「デジタルな七夕」も悪くない

たまごっちスマートは、お世話をすればするほどたまごっちがあなたに懐く最新デバイスです。七夕イベントを通して、親子の思い出ができたことが何より嬉しかったです。「また来年もまめっちと七夕したい!」と息子。娘も真似をして自分のたまごっちのお世話をしている姿に成長を感じました。
親子で育てる・楽しむ・感じる!たまごっちスマートで楽しい体験をさせてもらっています。

購入はこちら(Amazon・楽天リンク)




▶Amazonでたまごっちスマートを見る

コメント

タイトルとURLをコピーしました